※手続き後に追記済。
こんにちは。
臨月間近の
かもめゆりな です。
出産後の手続きも、
パパ用にまとめました。
【重要】
区役所へ行く必要がある3つは、一度に済ませると楽です。
①出生届
②児童手当
③乳幼児医療費助成
◇出生届◇
・病院で出生証明書を受領。
・期限:出生日から14日以内。
・場所:江東区役所
◇児童手当の申請◇
・持ち物:口座情報、扶養者の健康保険証、印鑑
・期限:出生日から15日以内。
※いつでも良いが、手続が遅れた分の手当は受けられない。
・場所:江東区役所 *郵送も可
◇乳幼児医療費助成◇
・期間:出生日から1ヶ月以内
※出生届と同時に行うのがベスト!
子供の健康保険証がなくても大丈夫。
・場所:江東区役所
・持ち物:口座情報
◇健康保険への加入◇
<国民保険の場合>
・期限:出生日から14日以内。
・場所:江東区役所。
<会社の健康保険組合の場合>
・職場の担当窓口に申請。
・期限:できる限り早めに。
※1ヶ月検診は対象外のため不要。
・持ち物:扶養者の保険証、母子手帳、本人確認書類
◇出生通知票(ハガキ)投函◇
ハガキを記入し、投函。
江東区のHPより、
電子申請にて届出も可能。
出産から3週間程で、保健所より、
保健師の産後訪問の連絡があります。
◇付加給付証明書◇ ※必要に応じて
(昭和大学江東豊洲病院の場合)
・分娩費や育児手当請求書
・文書料は、入院費に加算。
・期間:退院日の前々日の朝。
・場所:病院で確認。
(昭和大学江東豊洲病院の場合)
・請求書を退院日に受領。
・予納金預り証を持参
・期間:退院日
・場所:会計

※退院会計について、出産後に追記
◇必要に応じて、会社関係◇
・健康保険への加入
・家族情報の更新
・出産休暇期間の修正
・育児休業の申請
これで、準備万端!